2009年7月12日日曜日

市営北新開荘



ツインコリダー数: 1棟
愛知県名古屋市瑞穂区新開町
昭和52年築 / 7階建82戸

熱田神宮前より山手グリーンロードを東進、新堀川を越えて2ブロック目を右折して南に3ブロックほど歩くと、上の写真のような市営北新開荘の階段状の北面が見えてきます。
名鉄堀田駅と神宮前駅の中間ぐらいに位置するのですが、堀田駅からの方が分かりやすいかもしれません。

名古屋の市営住宅は、建物の規模に関わらず、○○荘という名前が多いです。



↑北面のアップの写真です。正面から北面の全景を撮りたかったのですが、すぐ近くに民家があるので、引いて撮ることができませんでした。

それはさておき、この北新開荘は7階建ての82戸、ツインコリダーとしてはとても小さいです。
そして、北面が階段状というのが、メゾンっぽさを醸しています。

ツインコリダーは高層で住戸をこれでもかと詰め込んでいるのがほとんどで、小型の住棟もなくはないのですが、ここまでこじんまりとしたものは非常に珍しいと思います。



↑北面の下層部です。
内部が暗く、慣れないとちょっと怖いぐらいなのですが、これは吹抜け自体の面積と、開口部が狭いために採光が少ないからだと思います。
それにしても、側面が凹んでいるというのは、僕にとって魅力あるポイントです。



↑ほら、かっこいい!
スターソルジャーとか、シューティングゲームの舞台のようです。
というか、このツインコリダー側面の凹みに対して、呼び名を付ける必要を感じるので、考えてみたいと思います。

しかし、この部分に対するネーミングは難しいです。
僕は、「側面が凹んでいる」とよく表現していますが、正確に言うと、「側面の住棟連結部が凹んでいる」わけで、それは連結部ではない住戸部分が出っ張っているとも言えると思います。
つまり、見方によっては、凹みとも出っ張りともとれるわけです。

しかし、クローズアップしたいポイントとしては、凹んでいるととれる部分のウエイトが大きいので、やはり「凹み」に対して、言い得て妙な名前を付けたいと思います。

・・・・。
決めました。
これから、ツインコリダー側面の凹みのことを「ピット」と呼ぶことにします。
ピットとは、英語で縦穴を意味します。縦穴の断面のように見えるのと、SFに出てくる宇宙船やレーシングカーのピットのように見えるのとで、これを呼称とすることに決めました。
こんなことを勝手にしていいんだろうかと思いますが、このブログでは少なくとも「ピット」と呼び続けることにします。
だって、いちいち「側面の凹んでいる部分」とか言うのが面倒なので。。(笑)
建築用語として既に呼称があるかもしれませんが、今のところ調べがつかないので、「ピット」で行きます。
凡例として、「北面には深いピットがあります。」「こちらの側面は、見事にピットインしています。」など。

ああ、ついにやってしまった・・・(笑)。



↑とても小さな、シンプルの極致を行く吹抜けです。幅が狭く、廊下も短い!



↑でも、まごうことなき、立派なツインコリダーです。
左側1階の軒に這い伸びるステンレスの配管がかっこいいです。



↑1階の集会所も、シンプルの極致を行っていると思います。
一切の無駄がありません。



↑たまにはこんなアングルも。
ツインコリダーの利点の一つとして、構造上の防犯性の高さがあると思います。
廊下が向かい合っているので、違う階の視認性も高いのです。
特に、上層階の住戸からは、向かいの住棟の1階の廊下まで見通すことができます。
最近の片廊下型のマンションにはない防犯上の利点だと思います。



↑南側の側面はフラットで、凹み・・・否、ピットがありません。
2本の廊下の突き当たりに開口部が設けてあります。
採光を少しでもよくしようとしているのだと思います。
それにしても、小さいながらも、マッシブな面構えを持ったツインコリダーだと思います。



↑画像をクリックして拡大表示して見ると分かるかと思いますが、手前の花壇が小さいながらも綺麗に整備されていました。
ここの花壇が住民の方の手によるものかは分かりませんが、公営住宅でも、自治体ではなく住民によって上手に手入れされている花壇をよく見かけます。
そういった花壇を見る度に、どこか温かい気持ちになります。



以上、名古屋市営北新開荘でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿