2009年12月12日土曜日

市営瓜破東第二住宅



ツインコリダー数: 3棟
大阪市平野区瓜破東
昭和47年築

公共賃貸検索システムによると2000年・2004年の表記も見られるが、そこまで新しい住棟とは思えない。)



ご覧の通り、見事なスカイクロスビューを持つ団地です。
と、当然のようにスカイクロスビューという用語を使いましたが、本邦初出であることは間違いありません。
僕が勝手に作ったツイコリ用語なので(苦笑)。
用語定義と解説をしておきます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【スカイクロスビュー】
真下から見上げた時に空が十字架の形に見える眺望のこと。
二棟のツインコリダーのピットを向かい合わせに近接配置することにより成立する。
尚、シンメトリーの美しいスカイクロスビューが成立する条件として、以下の三要素がある。

 1.「二棟のピットが近接している。」
    間隔が広いと、十字架の形として見えづらくなる。
    意外に、近接している団地は少ない。

 2.「二棟のピットが正対している。」
    ずれて向かい合わせになっていると、十字架の形が崩れてしまう。

 3.「ピットの幅が狭い。」
    ピットの幅が広いと、十字架の形として見えづらくなる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

とまあ、今のところ、こういう定義をしているわけですが、今回紹介する市営瓜破第二住宅は、見事に三要素を備えた美しいスカイクロスビューを持っています。



↑向きを変えて見ても、この通り。
上下左右のシンメトリーがとても美しいと思います。
夕方で暗くなる時間帯だったので、建物が暗く見えて、空の十字架が綺麗に強調されています。



↑向かい合わせの住棟番号。
このビューが見られるのも、二棟が近接しているからこそです。
公団の団地は、住棟間にゆとりを持たせてあることが多いので、これほどのビューが望めることは
そうはないと思います。
美しいクロススカイビューが拝める可能性が高いのは、市営などの公営住宅だと思います。

ただ、クロススカイビューの鑑賞以外の観点で考えると、近接配置の妥当性はどうかと思います。
が、まあここでそれをどうこう言うのは野暮だと思うので、これ以上触れないでおきましょう。



↑上から見ても壮観なのです。
地面から上に向かって伸びる立体的十字形を楽しむことができます。



↑別なアングルから。
上から見える十字形の地面のことを、グラウンドクロスビューと僕は呼んでいます。
惜しむらくは、真ん中から見下ろせないことです(苦笑)。
が、この景観は、僕の目には一種のインスタレーションとして映ります。
意図的にしろ偶然にしろ、造形物の配置によって生じたこの空間構成に特別な魅力を感じるのです。



↑向かいの棟からズームなしで撮っています。
この高さで、向かい側住棟のピットを正対して撮ることができるのも、レアなのです。たまらん!
廊下の明かりが列を成して見えるのが綺麗です。



↑青空と夜間灯が共存している時間帯だけに見られる光景です。(11月下旬の17時台でした)
ポンッと灯った明かりのズラリ感が、昼間にはない魅力を醸し出してくれます。



↑吹抜け内部です。
暗くて少し怖かったりしますが、両サイドからの黄色い夜間灯と、階段室の白色蛍光灯の列がイイです。



↑黄昏時に佇むツインコリダー。
吹抜け内部から漏れる光が美しいです。
夜になるとさらに光の量が増して見えるのですが、今回は夕方なのでこれぐらいです。
いつか、夜にも撮ってみたいと思っていますが、一眼レフで三脚を使わないと、綺麗に撮るのは難しそうです。



以上、市営瓜破東第二住宅でした。

2009年10月9日金曜日

県営高御堂住宅



ツインコリダー数: 2棟
愛知県稲沢市高御堂
昭和47~50年築

いきなり側面のショットから紹介します。
昔、学生服のボンタンなどを変形ズボンと言ったりしましたが、この団地は、ツインコリダーと片廊下型住棟が合体した、いわゆる変形ツインコリダーです。(また勝手に用語を作りましたw)
上の写真を見ると、中央のタワーと左側の住戸棟は、ツインコリダーによくある造形です。
が、右側には強引に片廊下型住棟が連結されています。



↑つまり、こういう形をしているのです。
北側の側面から、ニョキッと片廊下型住棟が突き出ています。
こうすることによって、2つの住棟による囲み配置的な効果を狙ったのかもしれません。
実際、1号棟と2号棟に囲まれたオープンスペースは、開放感を維持しつつ中庭的な雰囲気がありました。
また、ここでは紹介しませんが、この団地にはツインコリダーの他に、羊羹型の中層フラット住棟が8棟もあり、こういう住棟タイプの組み合わせも珍しいと思います。



↑その中庭的なオープンスペースがこれです。
広々としたスペースにシロツメグザが敷き詰められており、遊具もそれなりに充実していました。
ここには写っていませんが、子供がたくさん遊んでおり、古き良き団地の風景を感じました。
団地は、建物が寂れても、子供がたくさんいると健全さと温かみを損なわないと思います。



↑ツインコリダーの吹抜け内部です。
写真では分かりにくいですが、奥に駐輪場があります。
駐輪場と植栽が同居しているのは、ありそうでないと思います。また、目をひくのは、タワーの上層階に設けられた外階段です。屋上か給水タンクへのアクセスのためだとしても、外に階段を付ける意味が分かりません。たまたまそういう設計にしただけと言われればそれまでですが。。

あと、面白いのは、1階部分の廊下と吹抜けスペースの間に境界壁があることです。
つまり、オープンになっておらず、1階住戸から吹抜けへ行くには、住棟の両端からのアクセスに限られるということです。
1階に住戸があるツインコリダーで、これは珍しいと思います。
が、或る部分で理にかなっているようにも思います。例えば、境界壁があることで、雨が降っても吹抜けから1階住戸の玄関に水が来るようなことはありませんし、向かい側からのプライバシーも或る程度保たれます。
が、採光の面では、少し難があるかもしれません。ツインコリダーは、1階が最も暗くなるものですが、吹抜けとの境界をオープンにすることで、横から光を多く取り入れることができます。しかし、境界壁を設けてしまうと、横からの採光が減ってしまい、より暗くなります。
一長一短あるということになりますが、どちらかというと雨水が玄関に来てしまうことの方が嫌なので、境界壁を設ける方がメリットが大きいかもしれません。

あと、上の写真で、片側だけパラボラアンテナが多いのがなぜなのか、気になります。
電波状況の偏りなのか、単なる偶然なのか・・・。



↑ツインコリダーとしては長大な部類に入るので、高層棟と見紛いそうになりますが、実は7階建ての中高層棟なのです。なので、バルコニー側を見ると、中層フラット(羊羹型)住棟の趣きにも似た、団地団地した雰囲気も感じられます。
細長くて高層ではないツインコリダーというのは、珍しいかもしれません。



↑住棟連結部周辺の佇まいです。
なぜだか明確には分からないけれど、僕はこの風景が好きです。
ここに住んだこともなく、ここに似た場所に住んだこともないのに、団地で生まれ育った者として、懐かしさや郷愁にも似た感情が湧き起こり、心を揺さぶられ、また安堵するのです。
コンクリート、貫通した開口部、草木、子供・・・といった要素がイメージとして抽象化され、そういった感情を喚起するのかもしれません。



↑南側面は、とてもマッシヴです。
マッシヴという表現にふさわしい重量感を備え、独特のコンクリートの冷たさを感じます。
この冷たさを得も言われぬ魅力として感じられる僕は、やはりかなりのマニアなのかもしれません。



↑これとか、たまらん!と思ってしまうのは僕だけでしょうか。。。
このコンクリートの質感といい、量感といい、質素且つ静かなる佇まいに、侘び寂びを感じるのです。
僕の美意識に一人で乾杯します(苦笑)。



↑壁面の余白の取り方に、美しさを感じます。
設計した人は、そんなことを狙ったわけではないでしょう。
おそらく、住居としての機能以外に、装飾的な意図はないのだと思います。
でも、意図していないからこそ、素朴さの中に美を見出せるのではないでしょうか。。

以上、県営高御堂住宅でした。

2009年9月21日月曜日

市営南新開荘



ツインコリダー数: 1棟
愛知県名古屋市瑞穂区新開町
昭和52~53年築 / 676戸

前回紹介した北新開荘から少し南西に行ったところに、あります。
北新開荘が7階建ての小住棟だったのに対し、この南新開荘は長大で、幅もかなりあります。
北と南とでこれほど規模が違うことの意図するところを知りたいです。
上の写真では、奥にもう1棟見えますが、それはツインコリダーではなく、片廊下住棟です。



↑この南新開荘の最大の特徴は、この側面のデザインにあると思います。
エアコンの吹き出し口のように、斜めに黄色い壁を並べたデザインは、市営らしからぬ懲りようだと思います。
僕が見てきた限りでは、名古屋の市営ツインコリダーは、公営住宅としては凝ったものが多いように思います。



↑側面下部の出入口付近も、このように統一感を持たせてあります。
北新開荘を先に見たので、サイズといいデザインといい、ギャップの大きさに面食らいました。
北新開荘と南新開荘とでは、場所と築年代が近いというだけで、他に何の共通点もないと思います。



↑バルコニー側です。
シンプルながらも、変化をつけたテクスチャーレイアウトだと思います。
中央に開口部があることから、内部の吹抜けが中央で区切られていることが推測できます。



↑つまりは、こういう構造です。
ちょっといい加減な図ですが、放水口を明示するのが目的のようなので、これで良いのでしょう。



↑吹抜け内部には、駐輪場がありました。
1階に駐輪場があるケースはよく見られますが、こちらは1階に住戸を配して吹抜けに駐輪場を設けてあります。
このパターンは、市営住宅に多く見られるのですが、設計上のネックになるのは、外部から駐輪場への導線をどう確保するかということだと思います。
ここでは、住棟中央を横断する通路から、スロープで導線を確保してあります。



↑住棟端側の開口部へのアプローチも、スロープが切ってあります。



↑そして、住棟中央の開口部も、きちんとスロープになっています。

つまり、この南新開荘は、吹抜け部の駐輪場への導線確保がきちんと整っているというわけです。
これは当然と言えば当然のことなのですが、僕が見てきた他のツインコリダーの中には、中央からの導線しかなくて端からのアクセスが悪いといったケースもありました。
このように、駐輪場への導線がしっかりと計画されているケースは評価に値すると思います。



↑お約束のビューも載せておきましょう。
窓の形と大きさに変化をつけた、個性的な側面裏側だと思います。



↑反対側の面は、市営らしくとてもシンプルです。

以上、市営南新開荘でした。

2009年7月12日日曜日

市営北新開荘



ツインコリダー数: 1棟
愛知県名古屋市瑞穂区新開町
昭和52年築 / 7階建82戸

熱田神宮前より山手グリーンロードを東進、新堀川を越えて2ブロック目を右折して南に3ブロックほど歩くと、上の写真のような市営北新開荘の階段状の北面が見えてきます。
名鉄堀田駅と神宮前駅の中間ぐらいに位置するのですが、堀田駅からの方が分かりやすいかもしれません。

名古屋の市営住宅は、建物の規模に関わらず、○○荘という名前が多いです。



↑北面のアップの写真です。正面から北面の全景を撮りたかったのですが、すぐ近くに民家があるので、引いて撮ることができませんでした。

それはさておき、この北新開荘は7階建ての82戸、ツインコリダーとしてはとても小さいです。
そして、北面が階段状というのが、メゾンっぽさを醸しています。

ツインコリダーは高層で住戸をこれでもかと詰め込んでいるのがほとんどで、小型の住棟もなくはないのですが、ここまでこじんまりとしたものは非常に珍しいと思います。



↑北面の下層部です。
内部が暗く、慣れないとちょっと怖いぐらいなのですが、これは吹抜け自体の面積と、開口部が狭いために採光が少ないからだと思います。
それにしても、側面が凹んでいるというのは、僕にとって魅力あるポイントです。



↑ほら、かっこいい!
スターソルジャーとか、シューティングゲームの舞台のようです。
というか、このツインコリダー側面の凹みに対して、呼び名を付ける必要を感じるので、考えてみたいと思います。

しかし、この部分に対するネーミングは難しいです。
僕は、「側面が凹んでいる」とよく表現していますが、正確に言うと、「側面の住棟連結部が凹んでいる」わけで、それは連結部ではない住戸部分が出っ張っているとも言えると思います。
つまり、見方によっては、凹みとも出っ張りともとれるわけです。

しかし、クローズアップしたいポイントとしては、凹んでいるととれる部分のウエイトが大きいので、やはり「凹み」に対して、言い得て妙な名前を付けたいと思います。

・・・・。
決めました。
これから、ツインコリダー側面の凹みのことを「ピット」と呼ぶことにします。
ピットとは、英語で縦穴を意味します。縦穴の断面のように見えるのと、SFに出てくる宇宙船やレーシングカーのピットのように見えるのとで、これを呼称とすることに決めました。
こんなことを勝手にしていいんだろうかと思いますが、このブログでは少なくとも「ピット」と呼び続けることにします。
だって、いちいち「側面の凹んでいる部分」とか言うのが面倒なので。。(笑)
建築用語として既に呼称があるかもしれませんが、今のところ調べがつかないので、「ピット」で行きます。
凡例として、「北面には深いピットがあります。」「こちらの側面は、見事にピットインしています。」など。

ああ、ついにやってしまった・・・(笑)。



↑とても小さな、シンプルの極致を行く吹抜けです。幅が狭く、廊下も短い!



↑でも、まごうことなき、立派なツインコリダーです。
左側1階の軒に這い伸びるステンレスの配管がかっこいいです。



↑1階の集会所も、シンプルの極致を行っていると思います。
一切の無駄がありません。



↑たまにはこんなアングルも。
ツインコリダーの利点の一つとして、構造上の防犯性の高さがあると思います。
廊下が向かい合っているので、違う階の視認性も高いのです。
特に、上層階の住戸からは、向かいの住棟の1階の廊下まで見通すことができます。
最近の片廊下型のマンションにはない防犯上の利点だと思います。



↑南側の側面はフラットで、凹み・・・否、ピットがありません。
2本の廊下の突き当たりに開口部が設けてあります。
採光を少しでもよくしようとしているのだと思います。
それにしても、小さいながらも、マッシブな面構えを持ったツインコリダーだと思います。



↑画像をクリックして拡大表示して見ると分かるかと思いますが、手前の花壇が小さいながらも綺麗に整備されていました。
ここの花壇が住民の方の手によるものかは分かりませんが、公営住宅でも、自治体ではなく住民によって上手に手入れされている花壇をよく見かけます。
そういった花壇を見る度に、どこか温かい気持ちになります。



以上、名古屋市営北新開荘でした。

2009年7月5日日曜日

公団九番団地



ツインコリダー数: 2棟
愛知県名古屋市港区九番町1丁目
昭和49~54年築

今回は、公団でしかも名古屋のツインコリダーを紹介します。

この九番団地は、ツインコリダー以外の住棟も多く、そのどれもがとてもユニークなデザインになっていて、とても心惹かれる団地の一つです。



↑1号棟と2号棟がツインコリダー型、4~6号棟はスキップフロア型、その他は全て片廊下型です。
ここでは紹介しませんが、この団地のスキップフロア型住棟は、中高層で非常に見応えのある質感を持っています。さらに、超長大な3号棟のスケールも圧巻ですし、折れ曲がった8号棟のバルコニーデザインも素晴らしいです。



↑まずは、長大な1号棟を北側から見てみましょう。
まず目を引くのは、側面中央の左側の銀色の配管でしょう。おそらく後付けなのだと思いますが、それが返ってメタリックなかっこよさを伴って、側面のデザインを引き締めているように感じます。
レンガ色のタイルの壁面を目の粗い格子状の白タイルが引き締め、メタリックな住棟番号でトドメをさすという、非常に男前な側面を持ったツインコリダーだと思います。



↑少しアップで見てみましょう。
やはり、配管と住棟番号のメタリック感が、全体を引き立てていてかっこいいです。



↑同じ住棟の南側は、配管がありません。
多分、こちらが本来の姿なのだとは思いますが、個人的には、メタリック感がない分、物足りない気がしてしまいます。



↑1号棟の吹抜け内部です。
1階部分が駐輪場になっているツインコリダーは結構あるのですが、このように吹抜けスペースがきれいに確保されているケースは、あまり見ないです。
この九番団地の吹抜けは、1階部分が水平方向に開放されているので、横からも光が入って明るいです。

同じ名古屋市内でも、市営住宅のツインコリダーは、1階部分が住戸になっていて吹抜けスペースが駐輪場になっているケースが多いです。
大阪でも、市営は1階に住戸があるツインコリダーが多く、公団では1階に住戸がないものが多いです。
推測ですが、ツインコリダーの1階部分には住みにくい要素があって、公団はそれに対応した住戸レイアウトを考えたのかもしれません。



↑長大なツインコリダーの吹抜け部は、やはりこのアングルに迫力が出ると思います。
正面奥の4つずつ並んだ窓に、九番らしいデザインの洗練を感じます。



↑実は、この1号棟の吹抜け部1階には、集会所がありました。
その名も、「九番集会所」。
ネーミングから類推するに、この1棟だけの集会所というわけではなさそうです。
団地の集会所をわざわざこの吹抜け部中央に持ってくるセンスというか、省スペースのアイディアというか、僕にその発想はなかったので、とても新鮮でした。



↑こちらは2号棟の北面です。
1号棟の側面とは何から何まで全然違います。ガンダムとコアファイターぐらい違うと思います。
1号棟のあの洗練された凝ったデザインとは違い、のっぺりとしていてシンプル、素朴さを感じます。
適当なデザインの超合金ロボットに見えなくもないですが、どこか憎めないのが不思議です。
窓の配し方など、投げやりな雰囲気すら感じないでもないですが、これはこれでワビサビの味わいがあるような気がします。
素朴な余白の取り方にも、独特の味わい、趣きを感じます。



↑この素晴らしい九番団地で唯一残念なのが、このゴミです。
収集時間外に大量投棄され、ゴミが集積場所から溢れ出し、ハエやカラスがたかっていました。
他の集積場所では、もっと酷い状況もありましたが、さすがに写真に収める気にはなりませんでした。
どうも、九番団地には、外国人(主にブラジル人だと思われます)の住人が多いようで、彼らの公衆道徳が日本のものとは異なるのかもしれません。
住民同士で解決する方向も必要かもしれませんが、まずURが率先して課題として取り組む必要があるように思いました。



↑2号棟の吹抜け内部です。
これまた1号棟とは全く違うので、驚きました。
なんと中に街灯があります。
さらに、こちらはなぜか、1階の左右にフェンスが張られ、自転車が吹抜け部の屋根のあるわずかなスペースに締め出されています。他にも、停めきれない自転車が、廊下や共用スペースに置かれています。
ただ、どこかあっけらかんとした明るさがあって、雰囲気はよかったです。
勝手な想像ですが、住民の楽天的な性格が出ているような、そんな印象を持ちました。



↑小さめのツインコリダーは、吹抜けの全景がカメラに収まります。



↑2号棟の南面は、北面の投げやりな感じとは違って、少し凝ったデザインになっていました。
小学校に面しているので、少し見栄えに気を遣ったのでしょうか・・・。
とはいえ、北面の味わい深さといい、吹抜け内部の街灯といい、僕はこの2号棟がかなり気に入ってしまいました。



↑何だかファクトリーな感じのポンプ室?とツインコリダーのバルコニー面。
大きく育ったクスノキのヴィヴィッドさと、工場っぽい殺風景さとが同居していて、それがイイカンジです。



↑ワールドカップの時期に、もう一度来て見たいと思いました。

以上、公団九番団地でした。